五感で味わう“和”
今回ご紹介するのは檜の箱風呂です(木製浴槽) 最近では一般家庭ではほとんど見ることが
ありませんが、施主様のご希望で製作させて頂きました。

■材料 檜 板目
■サイズ 1400×800×600
*これまでの製作では檜の柾目を使用していましたが、今回は予算の都合上板目を使用
しました。その分材料選定の際には狂いの少ない物を厳選して使用しました。


〈製作〉
浴槽の側板4枚と横板1枚に『ホゾ加工』をして組み合わせます
框(手摺り部分)を取り付け完成です
〈搬入〉

浴槽を設置すると浴室は何とも言えない檜の心地よい香りに包まれました
良質な素材は人の五感に語りかけ温もりと心地よさを与えてくれます
日本人が大切に育んできた木の文化はいつの時代も人の心をを癒す力を持っています
物があふれ殺伐とした時代だからこそ、温故知新で“和”の心・伝統の美意識を大切
にして、現代の住空間へ融合させる物造りをしていきたいと思っています
ありませんが、施主様のご希望で製作させて頂きました。

■材料 檜 板目
■サイズ 1400×800×600
*これまでの製作では檜の柾目を使用していましたが、今回は予算の都合上板目を使用
しました。その分材料選定の際には狂いの少ない物を厳選して使用しました。


〈製作〉
浴槽の側板4枚と横板1枚に『ホゾ加工』をして組み合わせます
框(手摺り部分)を取り付け完成です
〈搬入〉

浴槽を設置すると浴室は何とも言えない檜の心地よい香りに包まれました
良質な素材は人の五感に語りかけ温もりと心地よさを与えてくれます
日本人が大切に育んできた木の文化はいつの時代も人の心をを癒す力を持っています
物があふれ殺伐とした時代だからこそ、温故知新で“和”の心・伝統の美意識を大切
にして、現代の住空間へ融合させる物造りをしていきたいと思っています
スポンサーサイト